虫歯にかかってしまったら、
早期発見・早期治療が大切です~虫歯について~

虫歯はごく初期の段階では自覚症状はありませんが、進行すると冷たい物がしみる、痛みを感じるなどの症状が現れます。ここまで進んだ虫歯は放っておいても自然治癒することはありません。虫歯を悪化させてしまうと、痛みをともない、治療に時間も費用もかかってしまい、歯を失うことにもつながりますので、なるべく早く治療を始めましょう。

虫歯になる原因とは?

虫歯は、プラーク(歯垢)にひそむ虫歯菌がお口の中の糖分を分解し「酸」を出し、その「酸」が歯を溶かすことで進行していきます。そのため、お口の中にプラークや歯石がたまっている状態が長く続くと、虫歯にかかりやすくなります。もうひとつ忘れてはならないのは、歯質の問題です。もともと虫歯に弱い歯質だったり、お口の自浄作用がある唾液の分泌量が少なかったり、「酸性」に傾いたお口の環境を「中和」する作用が低いと虫歯になりやすいといえます。

虫歯菌 糖分 歯質
虫歯菌(おもにミュータンス菌など)がお口の中に多く存在していると虫歯になりやすくなります。 お口の中に糖分が残っていると、虫歯菌の作用により「酸」が発生。虫歯が進みます。 虫歯に弱い歯質で、唾液の分泌量が少なく「中和力」が低い方は虫歯になりやすい傾向があります。

つまりお口の中の虫歯菌や糖分の存在、歯質が、虫歯の進行と関連しています。そしてもうひとつ、お口をきれいに保つかどうかも重要です。

就寝中は唾液の分泌量が少なくなるので、虫歯が進行しやすい状態になります。そのため、少なくとも眠る前には、しっかり歯みがきをして汚れを落とすことが大切です。また定期的な歯科医院での歯のクリーニングもお口をきれいに保つことにつながります。虫歯予防に有効なのは、毎日のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアです。

虫歯の進行段階と治療法について

進行段階 症状 おもな治療法
CO:初期の虫歯
CO:初期の虫歯
歯の表面の硬いエナメル質が少し溶かされた状態です。「脱灰」ともいい、歯の表面が白濁する程度です。自覚症状はまだありません。 毎日の適切な歯みがきと歯質強化の働きがあるフッ素塗布を行うことで、歯の「再石灰化」を促します。
C1:エナメル質の虫歯
C1:エナメル質の虫歯
さらに虫歯が進行し、歯のエナメル質が溶かされた状態です。歯の表面に黒ずみが現れ、冷たい物がしみることがあります。 虫歯に汚染された部分を削り、そこにレジン(歯科用プラスチック)を詰めて補います。
C2:象牙質に達した虫歯
C2:象牙質に達した虫歯
エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が進行した状態です。冷たい物・甘い物がしみたり、痛みを感じたりします。 虫歯部分を削り、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)で補います。
C3:神経に達した虫歯
C3:神経に達した虫歯
象牙質の内側にある歯の神経にまで虫歯の汚染が進んでしまった状態です。何もしなくても激しい痛みを感じることがあります。 虫歯菌に汚染された神経・血管を除去し、洗浄・除菌する「根管治療」を行います。その上にクラウンを被せて歯の機能を補います。
C4:歯根に達した虫歯
C4:歯根に達した虫歯
歯の大部分が溶け、歯の神経も死んでしまいます。いったん痛みはなくなりますが、歯の根の先に膿がたまるとふたたび激しく痛みます。 ほとんどの場合抜歯となります。抜歯後は入れ歯やインプラント治療により歯の機能の回復を図ります。

当院の虫歯検査法について

当院では「ダイアグノデント」を使用して虫歯の進行度合いを確認しています。「ダイアグノデント」は、レーザー光を用いた虫歯診断装置で、虫歯の進行状態を数値で表すことができます。肉眼では確認が難しいごく初期の小さな虫歯や中が深くえぐられてしまっているような「しずく状」の虫歯の発見が可能です。「ダイアグノデント」を使用すれば、通常は発見が難しい虫歯でも正確に診断することができ、必要以上に歯を削らないような治療につながります。

重度の虫歯でも抜歯を避けるために治療します~根管治療~

歯の神経にまで達してしまった重度の虫歯は、そのまま放置すると抜歯を余儀なくされます。しかし抜歯をしてしまうと、その部分の顎の骨が痩せてしまいやすくなりますので、歯並びや噛み合わせに悪影響をおよぼし、お口全体の健康が損なわれてしまうこともあるのです。抜歯後の治療を行うこともできますが、複雑になり費用がかさんでしまいます。できるだけ抜歯を避け、歯を残すために行うのが「根管治療」です。

根管治療とは?

根管治療とは?

歯の中の神経や血管が入っている細い管を「根管」といいます。根管内部の虫歯に汚染された部位を取り除き、洗浄・消毒・除菌したあと、すき間をつくらないように薬剤を詰める処置が「根管治療」です。抜歯をせずに歯の根を残すことができれば、顎の骨が痩せてしまうことにともなうさまざまなリスクを回避できます。根管治療を行ったあとは、その上に支台を立て、被せ物をして歯の機能の回復を図ります。

根管治療で重要なのは、根管内の感染部位をすっかり除去し、消毒後に細菌が入らないようにすることです。もし少しでも細菌が残っているとふたたび虫歯にかかってしまい、さらに抜歯に近づいてしまいます。「根管治療」は高い技術と豊富な経験が必要な難易度の高い治療です。その治療をより正確に精密に行うため、当院ではさまざまな工夫をしています。

拡大鏡の使用
拡大鏡の使用 根管はとても細い管で形状も複雑です。肉眼では見ることができないうえに、内部に少しでも虫歯菌に汚染された部位を残してしまうと虫歯再発の可能性が高くなってしまいます。そこで当院では拡大鏡を使用し、細部まではっきり確認しながらより精密な治療を進めています。
NiTi(ニッケルチタン)ファイルの使用

歯の神経除去のため形状記憶合金でつくられたNiTiファイルは通常使用されるステンレス製のファイルよりも柔軟性が高く、複雑な形状の根管にも自在に対応するのが特徴です。歯への負担も軽減できますが、ステンレス製ファイルより高額なため使用する歯科医院が少ないのが現状です。当院では安全性を重視してNiTiファイルを使用しています。

ラバーダムの使用

ラバーダムとは、根管治療の際に消毒した根管に唾液が入らないようにするために使用するゴムシートです。治療する歯だけを露出させ、ほかの部分をカバーするので細菌侵入のリスクを効果的に抑えることができます。

当院の根管治療の流れ

STEP01:
歯の神経・血管の除去
STEP02:
根管内の計測
STEP03:
根管内のクリーニング
STEP 01 STEP 02 STEP 03
虫歯菌に汚染された根管内の神経や血管などを除去します 根管内の形を整え、根管の深さを専用の器具を使って測定します 根管内部に細菌が残らないようにしっかり洗浄・消毒します
STEP04:
薬剤の充填
STEP05:
土台の構築
STEP06:
被せ物の装着
STEP 04 STEP 05 STEP 06
根管内に細菌が入らないように、すき間なく薬剤を充填します 歯の根に、被せ物を装着するための土台(コア)をつくります 土台にクラウン(被せ物)を装着して、治療終了です

当院の根管治療料金表

新品ファイル購入 ¥5,000/根管(税込¥5,500)
自費根治 ¥50,000/根管(税込¥55,000)
MTA ¥30,000(税込¥33,000)

「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」それは歯周病のサインかもしれません歯周病も虫歯同様、早期発見・早期治療が大切です歯周病について詳しくはこちらをご覧ください

虫歯は適切なケアで予防可能です「治療」よりも「予防」が歯の健康を保つのに有効です定期検診を習慣にしましょう

「ほほえみ歯科」へのご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ電話番号072-673-44830